お悩み解決コラムCOLUMN

法改正一覧

長時間労働の原因と、効果的な削減方法とは

2019年4月に「働き方改革」が施工され、長時間労働に対する取り締まりがより厳しくなりましたが、実際はまだまだ残業が減らず、遅くまで仕事をしている人は少なくないでしょう。 長時間労働を減らしたいと思っているにもかかわらず、なぜスムーズに残業時間を削減する事ができないのでしょうか。 今回は「長時間労働が減らない原因」「長時間労働によるデメリット」「長時間労働の削減方法」をご紹介していきます。

有給休暇の「計画的付与」とは?

従業員の働きすぎを防いでワークライフバランスの充実を図るため、働き方改革法案により2019年4月から年次有給休暇5日取得が義務付けられました。 年10日以上の年次有給休暇が付与される従業員(管理監督者含む)が対象であり、有給休暇の日数のうち、5日に関しては付与日から1年以内に使用者が時季指定をして取得させる必要があります。

管理監督者の遅刻・早退・欠勤控除は可能?

管理監督者に対し、通常の労働時間や休日、休憩に関する規定がないのをいい事に、これまで「月に何時間労働したか」を把握せず、勤怠管理を怠っていた企業も少なくないでしょう。 しかし、2019年4月から施行されている働き方改革関連法にて、義務化されていなかった管理監督者の労働時間の把握が求められるようになったため、ずさんな管理が判明した場合には労働基準法違反として厳しく罰せられます。

働き方改革における「労働時間把握の義務化」とは?

我々労働者は、労働基準法により、労働時間が適切に管理されるよう守られていますが、労働時間の把握に係る自己申告制の不適切な運用に伴い、割増賃金の未払いや長時間労働といった問題が生じるなど、適切な管理が行われていない現状もみられました。